人気ブログランキング | 話題のタグを見る
初窯を終えて、10日ほどして窯を開けました。

窯出し_d0222675_19314492.gif

うーむ…

窯出し_d0222675_19324845.gif

良く焼けてます。

窯を焚いていて、温度計が完全には当てにならないとは言え、結構な高温を示していたので、どうだろうとは思っていましたが。
もう少しやんわり焼きたかったなぁ〜(笑)
萩焼は、窯焚きの時の窯の中の状態で色が違ってきます。今回の窯では、見た感じ全体的に青っぽい(というかグレーな)作品に仕上がっています。

まー、ちゃんと温度が上がって、やきものになったから良し!という事にして窯出し。

窯出し_d0222675_19344186.gif

全部青っぽい作品なのかしら?と思っていたら、奥の方は枇杷色に。

窯出し_d0222675_19355112.gif

おー!
ずいぶん極端だな…

という事で、それなりにバリエーションのある作品が出てきました。

今回の窯の一番の収穫は、この窯が「窯変」の出る窯だという事が分かったことだと思います。
「窯変」とは、広義では窯の中での焼成で、作品に変化が起こることを言います。ですが、萩焼で「窯変」と言った場合、藁灰釉が紫色になる現象を言います。
藁灰釉は通常白く発色する釉薬ですが、薪の炎が当たる事で、その炎が当たった部分が紫色に発色します。下のお皿は藁灰釉を全体に掛けた作品ですが、見事に紫になっています。

窯出し_d0222675_19375861.gif

下の水指の上部にも同じく「窯変」が出ています。

窯出し_d0222675_20263508.gif

萩焼の「窯変」は薪の炎の影響で出るのですが、その原理は良く分かっていません。ガス窯で出ると言う話も聞きます。で、どの登り窯でも必ず出るという事でもないようで、全く窯変しない登り窯もあるのだそうです。僕の窯でも場所によっては窯変せず、白い藁灰釉になります。

あまり「窯変」を期待していませんでしたが、出る事が分かってラッキー♪ これからは「窯変」を狙った作品作りも出来ます。

薪の灰が掛かる場所に作品を入れて焼く「灰被り」も良い感じに焼けました。

窯出し_d0222675_19384353.gif

今回は欲張らず少量入れましたが、次回はもう少したくさん焼きたいな♪

抹茶碗も、まあ最初だからこのくらいかな…といったところ。

窯出し_d0222675_19394400.gif

ギャラリーで、2週間、初窯作品をお披露目しました。

窯出し_d0222675_19402064.gif

たくさんの方々に足を運んでいただきました。
皆さま、ありがとうございました。

窯出し_d0222675_19404183.gif

窯出し_d0222675_19410413.gif

窯出し_d0222675_19413533.gif

窯出し_d0222675_19422530.gif

窯出し_d0222675_19424918.gif

窯出し_d0222675_19431386.gif

窯出し_d0222675_19433811.gif

これからまたやる事満載なので、次の窯がいつになるか分かりませんが、少しずつ、ぼんやりとあーしたいこーしたいと妄想を膨らませるのでありました。


素焼きを終えて、今度はいよいよ本焼きの準備です。

素焼きをした窯が冷めるまでしばらく放置しとくので、その間に本焼きのための薪の準備。
またも以前の窯場にストックしてある薪を取りに行き

初窯!3度目の正直_d0222675_17332381.gif

もりもり登り窯の前に積み上げます。

初窯!3度目の正直_d0222675_17340189.gif

そうこうしてるうちに窯も冷めたので、素焼を窯出し。

初窯!3度目の正直_d0222675_12220429.gif

初窯!3度目の正直_d0222675_12223843.gif

また仕事場まで持っております。今度はある程度箱詰めして軽トラで持って降り、どうしても無理な物だけ手で降ろします。

初窯!3度目の正直_d0222675_17353351.gif

釉掛け。

初窯!3度目の正直_d0222675_21224823.gif

で、釉掛けしては、再度窯まで持って上がり、窯詰します。

初窯!3度目の正直_d0222675_17365546.gif

どんな風になるのか楽しみです。

初窯!3度目の正直_d0222675_17374073.gif

もりもり積んじゃいました!(笑)

初窯!3度目の正直_d0222675_17403169.gif

以前の職場での窯詰でギッシリ詰めるのに慣れていて、その上欲張りと言いますか、隙間にもあれやこれや詰めたくなるので、気がつけばこんなコトに。これでも少し抑え気味なんですが…(笑)

で、窯詰も終わり、薪も十分に用意して臨戦態勢!

初窯!3度目の正直_d0222675_17411083.gif

これで焚けなきゃアホだろう!ってくらいの薪なんですが、新しい登り窯での初めての本焼き、それでもどうなるかは分かりません。

前日に湿気抜きの炙りをして、合間に神主さまにお祓いもしていただきました。

初窯!3度目の正直_d0222675_12242031.gif

で、5月1日。いよいよ本焼き!
新しい登り窯での初窯です!!

朝9時に火入れしました。

初窯!3度目の正直_d0222675_17421702.gif

最初はちょぼちょぼ焚きます。
窯の火を見てるとついつい焚きたくなってしまうので、少し離れて窯焚き専用ソファーで寛いで体力温存。

初窯!3度目の正直_d0222675_12250830.gif

ときどき薪入れ。

初窯!3度目の正直_d0222675_12254603.gif

徐々に温度が上がっていきます。

初窯!3度目の正直_d0222675_12272070.gif

夜になって窯焚きはいよいよ本格化します。
助っ人として、さまざまな才能を持つ蕎麦打ち名人、尾崎さんに来ていただきました。

初窯!3度目の正直_d0222675_12275168.gif

以前の窯での窯焚きでは、助っ人に少なくとも3人はお願いして、ローテーションを組んで焚きましたが、今回は尾崎さんしか都合がつかず、二人で焚いていきます。先輩陶芸家の皆さんは大概二人くらいで焚いているようなので、出来るのではないかと期待。果たしてどのような焚きになるのか…

二人がかりで割木を窯の中に投げ入れて、温度を上げていきます。

初窯!3度目の正直_d0222675_12283216.gif

初窯!3度目の正直_d0222675_12285247.gif

初窯!3度目の正直_d0222675_12300515.gif

焚いては休み、焚いては休み…

初窯!3度目の正直_d0222675_12303155.gif

大口(一番手前の最初に薪を投げ入れていく部屋)の温度は順調に上がっていき、夜中の1時過ぎには十分に温まってきました。

初窯!3度目の正直_d0222675_12524058.gif

そこで、いよいよ大口の焚きを終了して、各部屋を焚く「横焚き」へ移ります。「小割」と呼ばれる細い薪を作品の入った部屋に直接投げ入れて、各部屋ごとに温度を上げていきます。

初窯!3度目の正直_d0222675_12311965.gif

まずは一の間から。

初窯!3度目の正直_d0222675_12322747.gif

大口から一の間に移る時に、温度が上がらず失速してしまう恐れがあります。そこで、勢いをつけて焚いていきました。
と、温度は無事に上がっていきました。
しかし、窯の中で一番温度の低い場所がなかなか温度が上がりません。一方で、一番温度の高い場所の温度計は、1250度を超えていきます。狙っている温度が高いところで1240度。ちょっと上がり過ぎでは?どういうことなのか…
しかし、このままの温度にしておいても、一番温度が低い場所の温度が上がるとは思えないので焚きこんでいきます。

で、温度の低い場所で、釉薬が溶けるところまで温度を上げて一の間終了。

すぐさま二の間に移ります。

初窯!3度目の正直_d0222675_17435765.gif

二の間は、普通、一の間を焚くより時間がかかります。一の間の時よりはゆったり構えて焚いていきました。

初窯!3度目の正直_d0222675_12383019.gif

夜も明けてきました。

初窯!3度目の正直_d0222675_12463479.gif

初めて経験する、ここ三見での朝焼けはなんとも美しい!

一の間同様、一番温度の高い場所の温度計は1240度を超えていきましたが、一番温度の低い場所に合わせて、温度を見ていきました。

で、低い場所の温度が上がったところで、色見(いろみ)を出して、釉薬の溶け具合を確認。(色見とは、窯の中に入れてある穴の空いた小さなピースで、窯焚きの終盤に窯の中から取り出して、釉薬の溶け具合を見ます)

初窯!3度目の正直_d0222675_13072624.gif

何度か色見を出しては、様子を見ながら焚きこみます。

初窯!3度目の正直_d0222675_13073989.gif

そして、ついに釉薬が溶けて、窯焚き終了!

初窯!3度目の正直_d0222675_12532313.gif

やった!!

予定よりも早く終わってしまいましたが、とりあえず「焚く」という目標を達成する事が出来ました!

2011年から取り組んできた登り窯での窯焚き。新たな窯を設けるという展開を経て、三度目にしてやっとここまでたどり着きました。
結果は窯出ししてみないと分かりませんが、大きな前進です!

手伝ってくださった尾崎さん、ずっと一緒に頑張ってきてくれた相方、父、母、それに応援してきてくださった皆さま、本当にありがとうございます!
これから、また新たなステージに立って、良い作品が作れるよう精進していきます!


作品作りを終えて、登り窯の素焼きの準備に入りました。

以前、窯の中に雨水が出るというハプニングがあり、大雨の際に窯の裏手の石垣から雨水が湧くのが原因ではないかということで、業者さんに、窯の裏手に雨水を逃す溝を掘ってもらいました。

初の素焼き_d0222675_09263395.gif

今までそのままにしておきましたが、造園をされている方から、あぜマルチシートを貼ったら良いのではという助言をいただき、貼ることにしました。

こんな感じ。

初の素焼き_d0222675_09274052.gif

あぜマルチシートは水を通さない防水シートで、極力雨水を地面に染み込ませないで、窯の脇に逃す作戦。

初の素焼き_d0222675_09281014.gif

シートは破れやすいので、一過性のものかもしれませんが、これで様子を見ることにしました。

次は薪の準備。
知り合いの方から、枕木にしていた材があるので良ければ使わないかと言われていたので見に行きました。すると…

巨大な部屋にたくさんの枕木が!

初の素焼き_d0222675_10021536.gif

おほっ♪ ありがたい!
是非使ってみたい!

という事で、いただくことに。

初の素焼き_d0222675_10023745.gif

軽トラでモリモリ運んで窯の前に置きました。

初の素焼き_d0222675_10025923.gif

前に使っていた窯場からも、ストックしておいた薪を運びます。

初の素焼き_d0222675_10032657.gif

今まで登り窯での素焼きは、窯の二の間(作品を入れる2番目の部屋)だけを使って焼くスタイルをとってきましたが、今回は、一の間と二の間の両方に作品を詰めて焼くので、今までと勝手が違い、薪の種類と量がどの程度いるかよく分かりません。どうとでも出来るように十分に準備しました。

薪が用意出来たら、窯を焙って湿気抜きをしました。

初の素焼き_d0222675_10495275.gif

この時点で、二の間には年末に作品を詰め終えていますが、一の間は空っぽです。一の間を窯詰めする前に、大口が湿っぽくなっているのでそれを乾かします。水分は、素焼きする際に作品に良い影響を及ぼさないので、出来る限り取り除いておこうと思うのです。

窯を焙りながら、いただいた枕木を使いやすいように半分に。

初の素焼き_d0222675_10040588.gif

完了。

初の素焼き_d0222675_10521332.gif

焙りを終えたら、いよいよ一の間の窯詰めです。

一の間を開けると…

初の素焼き_d0222675_10044650.gif

真っ黒けー。

完全防備で掃除します!

初の素焼き_d0222675_10051558.gif

ざざっと煤を取りました。

初の素焼き_d0222675_10053495.gif

で、窯詰め開始!
またろくろ場から窯場に作品を持ってあがり、窯に積んでいきます。

初の素焼き_d0222675_10055835.gif

2日でなんとか積み終えました。

初の素焼き_d0222675_10062632.gif

窯の中、パンパンです(笑)しかも作り過ぎてしまい、入りきらなくなっちゃいました(汗)
入らなかったのは小さい窯に入れて素焼きすることに。

窯の口(入り口)を閉じて

初の素焼き_d0222675_11023158.gif

再度湿気抜き。
今度は作品自体にある湿気をしっかり抜いて、ついでに窯も焙ります。

初の素焼き_d0222675_11034582.gif

この日は午後だらだらと本降りの雨。やんでほしいなぁ〜…
夕方ギリギリまで焙って終了。


そしていよいよ素焼きです!

朝から快晴!
8時半に火を入れました。

初の素焼き_d0222675_10094498.gif

萩焼は素焼きと本焼きの2度の焼成をします。まず、素焼きで低い温度で焼き、水に濡れても崩れない物にします(焼いてない作品は粘土でできているため、水につけると崩れます)。その後、窯から出して釉薬を掛け、再度窯に詰めて、今度は高い温度で本焼きします。なので、素焼きをして作品完成というわけではありません。

温度を急に上げ過ぎないよう注意して、一日かけてじっくり焼いていきます。

初の素焼き_d0222675_10100514.gif

素焼きでは650度程度に温度を上げます。本焼きの1200度の半分くらいの温度ですが、それでも窯の前はアッチッチになります。
ちょっと油断してました(笑)

初の素焼き_d0222675_10102849.gif

さらに、登り窯で本焼きする時には、窯が膨張してくるのですが、素焼きでもその現象が!

初の素焼き_d0222675_11392724.gif

窯の上に被せてある土のひび割れが、大きく開いてきました。すげー!すげー!

大口(窯の一番前の薪をくべて火を焚く部屋)を焚いて600度くらいになったら、作品の入っている部屋(一の間 二の間)の方に移って、それぞれの部屋を順番に焚いていきます。

この、それぞれの部屋に移動する時の勝手が良く分からず、最初温度が上がり過ぎて、温度上昇を抑えるのに悪戦苦闘。やはり以前やっていた二の間だけでの素焼きとは感じが違いました。

初の素焼き_d0222675_10104345.gif

とは言え、なんとか不器用ながらコントロールして狙いの温度まで上げることが出来ました。
夜中の12時くらいには終わりたいなぁ〜と思っていましたが、1時半ごろの終了。

初の素焼き、なんとか終えられて良かった、良かった♪ 

次は本焼きに向けての作業に入ります!



ギャラリーのリフォーム作業を終えて、作品作りに専念してきましたが、ようやくほぼ作陶を終了しました!

作品作り終了_d0222675_21140975.gif

「ほぼ」と言うのは、これで作品を乾かして素焼きするわけですが、素焼きしなくても良い焼き締めの作品を、もう少し作ってみようかなと思っているからです。この後に及んで、性懲りもなく(笑)

とりあえずこれで、明日から作品を乾かしつつ素焼きの準備です。いよいよ登り窯が稼働します!

知り合いの坪屋さんは、萩になんとワイナリーを開業する予定で現在奮闘している方です。鶴江という場所の、主に夏みかんや甘夏の植わった畑を引き継ぎ、みかんとぶどうを栽培してワインを作る計画です。なんとも楽しみなお話♪

その坪屋さんが、先日Facebookで畑の大きくなり過ぎた「いすの木」を伐採したという投稿をしました。

なぬ…いすの木……

いすの木とは、よく生垣に使われる木で、成長が非常に遅くてなかなか大きくならず、とても固い雑木です。
萩焼で透明な釉薬を作る時に雑木の灰を使うのですが、その雑木の灰の中で、いすの木の灰は非常に品質の良い物と言われています。

欲しい!
燃やして処分しちゃうなら是非欲しい!!

しかし、今僕は作陶中。なるべく物を作る時間を確保したい…

でも欲しい!!
こんなチャンスはなかなか無いのだ!投稿を見る限り、いすの木とは思えないほどバカデカい木ではないですか!

という事で、坪屋さんにいただけるか尋ねると、即オッケー。
やったー!

で、坪屋さんの畑に軽トラで取りにうかがいました。

坪屋さんの畑には、坪屋さんと土地の所有者のお二人の三人がいましたが、さすが農家の方々。いすの木はすでに綺麗に幹と枝とに分けられてあり、処分しやすくなっていました。

さらに僕が到着すると、軽トラに積むにはちと長い木を皆さん総出でカット!

いすの木 ゲット!_d0222675_22071004.gif

いすの木 ゲット!_d0222675_22072845.gif

あら、僕、出番なし…(笑)

さらに軽トラに積むのも手伝ってくれました!

いすの木 ゲット!_d0222675_22074313.gif

釉薬の材料にする雑木を確保するために、何度も伐採をやってきていますが、こんな至れり尽くせりは初めて(笑)
坪屋さん曰く、どうせやる事だから…とのこと。
ありがたい…

木が重くて積み過ぎると軽トラの重量オーバーになるので、一度窯場へ運搬。

坪屋さんの畑に戻ると、現場に置いていった僕のチェーンソーが分解されてました(笑)

いすの木 ゲット!_d0222675_22081836.gif

土地の所有者の方が、以前タンカーのエンジニアだったそうで、機械はお手の物。調子の悪い僕のチェーンソーの刃を研いで、分解清掃してくれていました。

あーだこーだ言いながらチェーンソー組み立て。

いすの木 ゲット!_d0222675_22084733.gif

2車目を積み終えたら、坪屋さんが畑を案内してくれました。

いすの木 ゲット!_d0222675_22091674.gif

たわわに実るみかん。

いすの木 ゲット!_d0222675_22100876.gif

食べさせていただきましたが、瑞々しくてうめー!

畑の一角には、坪屋さんが植えたぶどうの木が!

いすの木 ゲット!_d0222675_22093582.gif

この木からいずれワインになるぶどうが獲れるのでしょう。でも、何年か先という年単位のお話。すごいなぁ〜と思うのであります。
しかし、ワイナリー自体は9月開業予定です!ワクワクしますな。

坪屋さんイチオシの風景。

いすの木 ゲット!_d0222675_23045165.gif

おー!いい眺め!
生垣によじ登ると拝むことが出来ます(笑)

鶴江の神社も案内してくれました。

いすの木 ゲット!_d0222675_23054253.gif

いすの木 ゲット!_d0222675_23060769.gif

案内してもらいながら、鶴江に新しい風を吹き込もうとする坪屋さんの計画のあれこれをうかがいました。なんだか楽しそうな場所になりそうです。

坪屋さんと別れ、窯場に戻っていすの木を下ろします。

いすの木 ゲット!_d0222675_22104758.gif

なかなかの量のいすの木です!

いすの木 ゲット!_d0222675_22110806.gif

灰にしたら少しになっちゃいますが…

今回は手伝っていただいたので、かつてないほど楽々にいすの木を入手できました。なので、1日がかりの作業のつもりでいたのですが、午後には作陶する時間が出来ました。

坪屋さんはじめ皆さん、ありがとうございました!
また伐採した時はよろしくお願いします!!