人気ブログランキング | 話題のタグを見る
窯を焚き終えて、1週間もしないうちに窯出ししました。

薪小屋の溝掘り_d0222675_09094978.gif

薪小屋の溝掘り_d0222675_09104461.gif

薪小屋の溝掘り_d0222675_09113476.gif

薪小屋の溝掘り_d0222675_09132441.gif

薪小屋の溝掘り_d0222675_09142036.gif

薪小屋の溝掘り_d0222675_09123929.gif

窯焚きの手ごたえが良かったように、焚け具合も今までの中では一番良い焼き上がりだったと思います。良し良し♪
もちろん、改良の余地はまだまだあります。また次回、変えていくつもりです。

4月の窯焚きから窯出し、そして萩焼まつりに広島そごうの「大茶道具展」と怒涛の日々が続きましたが、ここへきて、ようやく一息つけた感じ。とはいえ、6月にも展示会の予定が2つあります。ありがたい事です。

余裕が出来たということは、通常の仕事をする時です!やる事はわんさかあります!!
主に肉体労働…てか、ほぼ肉体労働…(汗)

窯焚きに使う薪のことで、気になっている事があります。薪小屋を作って、薪を保管出来るようになったのですが、大雨が降ると薪小屋に雨水が流れ込み、中がびしょ濡れになってしまうのです。
薪小屋を建てた時、小屋の後ろに溝を掘って、山側から流れてきた雨水を逃すようにしたのですが、それでも雨水はあらぬ方向からも入り込んであまり効果がありません。
薪は、ブロックの上に横木を架けて、その上に積んでいるので、直接濡れることはありませんが、湿気を被るのは好ましくありません。条件によってはアリが付いてしまう事も。実際、今回使用した薪も、少しアリにやられていました…トホホ……

で、これからの大雨の季節を前に、薪小屋の周りにビシっ!と溝を掘る事にしました。

登り窯を作る時に造成してもらった地面は、ガチガチに固まって、一から鍬(くわ)で掘ろうとすると地獄を見ます(笑)何回かやって凝りました。
そこで、建設機械のレンタル会社リョーキさんからハンマードリルを借りてきて作業する事に。

溝を作る場所をハンマードリルでハツって、ガチガチの地面をほぐしていきます。

薪小屋の溝掘り_d0222675_09043007.gif

でもって、キッチリ溝を掘り下げて

薪小屋の溝掘り_d0222675_09573422.gif

土砂をどかします。

薪小屋の溝掘り_d0222675_09575637.gif

あまり深く掘ると、元の田んぼの土が出て、雑草がモリモリ生えるので、ちょっと嫌なんですが、それよりも雨水の方が問題!
なので、容赦なく掘ります。

溝は、窯の脇の大きな溝に繋げて、雨水を逃がします。

薪小屋の溝掘り_d0222675_09595405.gif

半日かけて完成!

薪小屋の溝掘り_d0222675_10021572.gif

さすが電動工具。重いのが玉に瑕ですが、思いのほか楽に作業を終えました。
しかし、アチー!

薪小屋の溝掘り_d0222675_10030177.gif

薪小屋の溝掘り_d0222675_10143352.gif

果たして、これで安心して梅雨を迎える事が出来るのか…
どきどき…

そして雨。

薪小屋の溝掘り_d0222675_10160453.gif

薪小屋は…

薪小屋の溝掘り_d0222675_10162593.gif

おー!!

薪小屋の溝掘り_d0222675_10165027.gif

見事に雨の侵入を抑え、小屋の下の地面が濡れずに済んでいます。

薪小屋の溝掘り_d0222675_10171601.gif

こんな絵に描いたような効果は期待以上です。どうせ素人がやる事なので、何かしら問題が残るかと思ったのですが。

わーいわーい♪

という事で、梅雨でも台風でもなんでもござれ!(ウソ、やめて)

4月16〜17日で、登り窯での3度目の本焼きをしました。

窯を詰めきって、いよいよです。

3度目の本焼_d0222675_07440349.gif

天気予報では、当日は晴れの予報。15日の湿気抜きの日は曇りの予報。
しかし15日は前の日の雨を引きずって終日雨…

3度目の本焼_d0222675_07344022.gif

3度目の本焼_d0222675_07362600.gif

時々風で窯に雨が当たる中での湿気抜き。中には影響ないので問題ありませんが、もし本焼き当日に雨が降って、こんなだったらかなわんなぁ〜(汗)

で、当日。

3度目の本焼_d0222675_12243823.gif

晴れました♪

火入れ。

3度目の本焼_d0222675_07480648.gif

3度目の本焼_d0222675_07483998.gif

やや風強し。これが吉と出るか凶と出るか…
あまり吹き下ろしの感じではなく、前から吹き込む感じなので、火がボーボー燃えて温度は上がりそうです。

毎度の事ですが、窯焚きと言っても最初は焚き火みたいなもので、むしろ焚きすぎないように気をつけながらボチボチ焚いていきます。

3度目の本焼_d0222675_12285617.gif

はっきり言って暇なぐらいなのですが、ちゃんとずっとついて見張って、必要な時に薪をくべないといけないので、それはそれで重要。

3度目の本焼_d0222675_13331804.gif
(シャイな来客登場)

3度目の本焼_d0222675_12292009.gif

この登り窯を作ってくれた窯屋さんが「窯焚きは哲学ですからねぇ。陶芸家の方はみんな自分の窯焚きの哲学がありますから。」って言ってましたが、まさにそう。こんな最初のチョボチョボでも疎かには出来ません。

そうは言ってもまだ3度目の窯焚き。今までの窯焚きは窯に遊ばれている感が強く、全く思うようにいったとは思えません(笑)
今回は今までの反省をふまえて、上手く焚けるよう窯詰めから注意を払い、窯焚きもある程度考えて進めていきます。登り窯での窯焚きは自然を相手にしているような側面もあるので、「なるようにしかなんねー」的な部分もあります。そこを上手く焚けると良いのですが…

前回はややピッチを落として焚いて、じっくり焼いていきました。が、結果として非常に時間のかかる窯焚きとなり、焼き上がりも思い描いたものとは随分違った感じになりました。
時間をかけて焼けば良いわけでもないとの結論から、今回は火の様子を見てもっと素直に、それでいて焚き過ぎないように焚いていくことに。

陽が落ちて、窯の温度も順調に上がってきたら、2人がかりの窯焚きです。

おりしもこの日はピンクムーンの満月。

3度目の本焼_d0222675_09525068.gif

前回同様、近所の柏谷くんにお手伝い願いました。

3度目の本焼_d0222675_12304270.gif

彼は、昨年は地域おこし協力隊隊員でしたがもう卒業。今では地元三見はもちろん、萩の他地域でも頼られるハンターです。

3度目の本焼_d0222675_13171712.gif

前回は苦しい窯焚きの中、大活躍してくれたので今回も期待!

3度目の本焼_d0222675_12321915.gif

大口を割木で焚きこんでいきます。温度計と窯の状態を見て、薪の量とタイミングを決めて焚きます。

3度目の本焼_d0222675_12345029.gif

今回は撮影の依頼が2つあり、その方たちもやってきて、窯焚きの様子を撮影。

3度目の本焼_d0222675_12463745.gif

3度目の本焼_d0222675_12470309.gif

やはり大口を2人で焚いているところが画になります。

窯の温度が1000度を超えるころになると、だいぶ雰囲気が変わります。窯が黒い煙を上げ、窯の隙間から炎が噴き出します。

3度目の本焼_d0222675_12331394.gif

3度目の本焼_d0222675_12333241.gif

3度目の本焼_d0222675_12384989.gif

3度目の本焼_d0222675_12380313.gif

よしよし、こんな感じこんな感じ♪
今回は煙突の引きを調整して、少し火の通りを悪くしているのでなおさら激しい感じになっています。

窯を焚いていると、どうしようかなぁ…と迷う時があります。特にこの段階以降に。

3度目の本焼_d0222675_12420733.gif

窯の雰囲気とか温度の上がり方がなんだかイメージと違うとそう思います。今回はそんな時「あ、前にああやったからこうしてみよう」とか「以前の窯元でこんな事したなぁ」とか、パッと出てきました。で、実践すると「当たり!」みたいな。
あ、これが経験かぁー!
陶芸家の先輩は口を揃えて「窯焚きは経験だ」と言います。たくさん焚いたら焚いただけ上手くなる。「まあ、10年焚いたら少しはマシになるよ」とか。
なるほどねー!

大口(一番手前の薪を焚く部屋。作品は入っていません)を十分に温めたら、作品の入った部屋を直接焚く横焚きです。今回は夜中の3時過ぎに横に上がりました。だいたい狙い通りの時間です。

3度目の本焼_d0222675_12434142.gif

前回は横に上がるのに明け方7時くらいになってしまいましたから、前回みたいな悪夢は見なくて済みそう(笑)でも、油断は禁物です。
気を引き締め直して臨みます。

3度目の本焼_d0222675_13080259.gif

僕、相方、柏谷くんの3人の間では「まだ分かんないよねー(笑)」が合言葉。

灰窯(1の間。作品の入った一つ目の部屋)の温度の上がり方が思ったほどは良くありませんでした。前回の嫌な感じを思い出します。前回は灰窯の温度を上げるのに、ものすごく時間がかかりました。
今回はそんな時、またも「あっ、こうしたら良いんじゃね」到来!
実践。

3度目の本焼_d0222675_13093575.gif

上手くいきました!

この窯には、窯の温度を知るための3つ道具が仕込んであります。温度計、ゼーゲルコーン、色見。
温度計はいわゆる普通の温度計。窯の中の温度を表示してくれます。
ゼーゲルコーンは、ある温度になると溶けて倒れる棒。やきものが焼ける温度で倒れる物を仕込んであります。
色見は、実際に窯から取り出して釉薬の溶け具合を確認するテストピースみたいな物。最終的に火を止める判断をする物です。
いずれは色見だけで焚けるようにしたいのですが、まだ他の道具も頼りにします。

前回は温度計にかなり頼ってしまったのが良くありませんでした。温度計はあくまで温度計の刺さった場所の温度をその都度表示してくれるだけで、実際にやきものが焼ける温度を差しているわけではありません。

で、今回はまめにいろいろチェックして、焼き過ぎずに灰窯終了!朝の5時くらいです。

良し!順調!!
二の間(作品の入った二つ目の部屋)に移動。

3度目の本焼_d0222675_13040407.gif

ホッとしました。体はくたびれていますが、気持ちに余裕が出てきました。これで仮に二の間が焚き切れなくても、灰窯の作品がある(笑)

二の間は、窯焚きスタートから焚いている時間が長いので、その分熱が加わっています。どうしても焚き終えるまでに温度が上がってしまうので、抑えたいのですが、だからと言って温度を上げないといつまで経っても終わらないという事もあります。やむなくほどほどに焚きこんでいきます。

3度目の本焼_d0222675_13043390.gif

通常、灰窯の焚く時間より、二の間を焚く方が時間がかかります。灰窯を焚き始める時の温度より、二の間を始める時の温度の方が低いからでしょうか。

しかし、終わりは突然やってきました。
二の間を焚き始めてまだそれほど経っていない時、色見を見てまだまだかなぁ〜なんて思っていたのに、しばらくして見たら、あら?もうすぐ終了か!?
慌てて、あちこちチェックして、焼き足りないところを焚きこんでアッという間に終了ー。

朝の6時半。あっけない終了でした。
てか、窯焚きは大概、ジャーンとかバーンとかいって終わるのではなく、なんとなく「はい、終わり」って終わっちゃいます(笑)

3度目の本焼_d0222675_13103084.gif

今回はかなり感触の良い窯焚きとなりました。焼き上がりがどうかはさておき…
かなり窯をコントロールする感じを味わう事が出来ました。

最初の窯焚きは、なんだか良く分からず「暖簾に腕押しなのに焚けちゃった」窯焚き。
2度目は、どうにも言う事を聞かず、「無理やり焚き終えました」な窯焚き。
そして今回は、おお!なんだか「打てば響く!手ごたえあり!」な窯焚きとなりました。

今回の窯焚きが、今後の基準点になりそうな予感がします。焼き上がりがどうかはさておき…
これで窯を出してみて、さらに反省を加えて、次回に繋げていこうと思います!

3度目の本焼_d0222675_13105534.gif

柏谷くん、相方さん、ありがとうございました!お疲れ様でした!

6月4日から6日まで、遇斯光庵展が開催されました。

遇斯光庵展 2021_d0222675_19271920.jpg

豊北町の土を使ったやきものを作るというテーマのグループ展で、もう何年か参加していますが、昨年はコロナ禍で中止。
今年は2年ぶりに、感染対策をしての開催となりました。

遇斯光庵展 2021_d0222675_19274972.gif

たくさんの方に足を運んでいただきました!

遇斯光庵展 2021_d0222675_19292326.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19295752.gif

遇斯光庵には素敵な菖蒲園があり、今年もちょうど見ごろ。

遇斯光庵展 2021_d0222675_07283608.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_07292228.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_07295473.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_07301710.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_07304037.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_07312505.jpg

作家さんの作品をちょこちょこ撮影したので、もりもりアップしておきます。

遇斯光庵展 2021_d0222675_19303428.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19310582.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19321728.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19333379.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19342868.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19344962.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19350888.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19352446.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19354412.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_13345807.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19423311.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19425615.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19432610.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19440926.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19442634.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19453595.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19455563.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19461474.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_14014267.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19462696.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_19465281.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_07251678.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_07255547.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_07262341.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_07264672.jpg

牧野窯は、5月に焼いたばかりの作品を出品しました。
以下、当窯の作品。

遇斯光庵展 2021_d0222675_13364482.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_13370382.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_13372262.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_13374448.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_13380379.jpg

遇斯光庵展 2021_d0222675_13384906.jpg

作家 & スタッフ一同。

遇斯光庵展 2021_d0222675_13392415.jpg

今年もワイワイ楽しく過ごす事が出来ました。
足を運んでくださった皆さま、遇斯光庵の庵主木本先生、関係者の皆さま、作家の皆さま、ありがとうございました!
また来年、開催されることを心より楽しみにしております!

窯が冷めてきたので、窯出しをしました。

窯出ししました_d0222675_20151922.gif

作品を詰めた部屋のレンガを外します。

窯出ししました_d0222675_20514638.gif

中は果たして

窯出ししました_d0222675_20552674.gif

おお!

窯出ししました_d0222675_23420426.gif

ちゃんと火は通ってるようです(笑)

窯出ししました_d0222675_23424146.gif

窯出ししました_d0222675_23431866.gif

窯出ししました_d0222675_23434619.gif

実際窯出ししていってみないと、結果はなんとも言えません。

で、早速窯出し。

窯出ししました_d0222675_21050874.gif

一喜一憂しながら進みます。

やはり、こうあって欲しいと思う結果にはなかなか遠いのですが、それでもなかなか良いなと思う作品も数々出てきました。

次回の修正点もおおよそ分かり、全ての作品を出し終えました。
これから作品を整理して、ギャラリーでお披露目出来るのはもう少し先になります。
ギャラリーでの展示に先立ち、6月4日〜6日のグループ展『遇斯光庵展』に出展します!

なるべく早く登り窯の窯焚きをしようと準備してきましたが、釉掛けと窯詰めも終わり、5月中に焚ける算段がつきました。

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_21200876.gif

初夏の爽やかな空気の中で窯焚き出来れば申し分ありません。6月になると梅雨入りして、窯や薪に湿気が回りやすく、焚くのも大変になるかもしれないので、さっさとやってしまおうと思っていました。

しかし、このところ5月らしからぬ冴えない天気が続いた挙句、なんと早々と梅雨入り宣言…
窯焚きを予定していた日が大雨の天気予報となり、梅雨の合間をぬって日にち調整。ダラダラと延期していくと梅雨本番になってにっちもさっちもいかなくなりそうだし、自分たちの日程にも影響しそうなので、さらっと焚き終えてしまうことにしました。

で、なんとなくジメジメと雨の降るなか湿気抜きで窯を焙り、19日に窯焚き決行と相成りました。

この登り窯での2度目の窯焚き。
9時半火入れ。
曇り。

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_21513996.gif

マッチで火を点けようとするも、マッチは湿気っているしマッチを擦るマッチ箱はボロボロでことごとく失敗し、ようやく焚き付けに火を点けたと思ったらすぐに消えてしまったりと、なんとなく気持ち良くないスタート…

それでも午前中に天気は好転

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_21544763.gif

これを待ってました!
予報では終日晴れ。翌20日の10時ごろから大雨の予報ですが、昨年の窯焚きの様子から、なんとかそれまでに焚き終えてしまうつもりです。

例によって日中は僕一人でボチボチ焚いていきます。

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_21585157.gif

薪として利用する廃材の柱をちょっと窯に放りこんでは、ゆっくりゆっくり窯を温めていきます。

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_21594870.gif

今回は前回の窯焚きの結果から修正し、煙突の引きを少し悪くしたうえで、少しばかりゆっくり焚いていく予定。焼き上がりの感じを調整していく狙いです。

一回廃材の柱を投げ入れたら、ソファにダラダラ座って体力温存。

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_15452369.gif

天気も良いし、緑に囲まれて、聞こえてくるのは鳥の声。途中、この辺りに寝ぐらのあるウサギが飛び出してきて、座ってる僕の真ん前で立ち止まったりと、なんだか長閑。まったりとした時間が過ぎていきます。本当に窯焚きしてるのか?(笑)

あまりにゆっくりなのでついつい焚きこみたくなるのですが、そうしたら前回と変わらなくなると思うので、我慢してあえて焚きこみません。

夜になって、助っ人に来てもらいました。
今回は地域おこし協力隊の隊員、柏谷くんにお願いしました。

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_15422102.gif

右が柏谷くん。タフそうなので期待しています!(途中、夜が明けてからの写真。この時はお互いまだ余裕だな)

夜の9時過ぎくらいから2人がかりで焚こうかと思っていましたが、窯をゆっくり焚いていたのが効いて、思ったほどの温度になっていなかったので、まだ柱でボチボチ。

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_15553282.gif

柏谷くんにも投げてもらって、なんとなく窯焚きに慣れてもらいます。

で、夜中11時過ぎにようやく2人がかりに。

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_15581549.gif

中割という割り木で焚いていきます。

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_15594249.gif

前回の窯焚きの時より、窯の前が熱いように感じます。煙突をいじったために火が抜けにくいからでしょうか。

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_16130610.gif

そして温度の上がりもジワジワ。今回はそれでも良いことにしていたので、そのまま継続。

3時半すぎ、窯の温度が1000度を超え、火吹きの穴からも炎が出ました。

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_16164416.gif

こうなると雰囲気が窯焚きっぽくなってくるので嬉しい♪

もうすぐ大口という手前の焚き口を終了して、横焚きに移れるな… と思ったのですが、案外ここから温度が上がっていかない…
ゆっくり焚いてきたから、柱の量が少なくて、熱量足りないのかな?と思い、薪の量を増やして焚きますが、思うようには上がりません。

夜も明けてきました。

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_16263637.gif

予報よりも早く、4時ごろには雨が降り出しました。
いやー、もうきたか。厄介だなぁ…
しかも、土砂降りじゃねーかよー!

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_16260132.gif

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_16355714.gif

1150度になってようやく横焚きに移れると判断した時にはもう朝の6時半。

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_16301111.gif

あれ?
前回の時はもう窯焚き終了してる時間ですが…
ずいぶん時間かかってるな!ま、窯焚きはその時その時だからいいけど、これならゆっくり焚いてかなくても良かったかな…

とにかく横に移りました。

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_16391660.gif

横焚きと言って、作品の入った部屋に直接小さい薪(小割)を投げ入れて、一部屋ずつ焚き上げていきます。

ここからは相方も含めた総力戦で、余裕がないのでほとんど写真がありません。

まあ、一の間が2時間、二の間が4時間くらいで焚き上がるかな…と予想して臨みました。

が…

ここからが大ゴトでした!

一の間に移動し、しっかり焚きこんでいきます。で、しばらくすると温度計が1200度を表示。それは良いのですが、窯の中がなんだかオカシイ…
これはなんとなくの勘ですが、熾(おき)がすぐに山盛りになって焚き込み過ぎな感じになりました。
あれ?こんなに簡単に焚き過ぎになったっけ??
ちょっと気になるので、少しおいて焚き直していく事に。
すると今度はまるで温度が上がらなくなってしまいました。

なんでだ??
前回はこんな感じなかったのに…

煙突の引きを悪くしたのが悪かったのかと思い、煙突を引きを良くして続けてもなかなか上がっていきません。
そうこうするうち、大口の中に貯めた熾(おき)も減ってきてしまいました。
これは失速か??
経験した事がないから分からないですが、これはもしかしたら、もう一度大口から焚き直しになってしまうかも…
原因がよく分からないから、どうしたら良いか糸口が見えない。

陶芸家の先輩を呼ぼうか…
相方にもらすと「そんなに大変なの!?」と返事。そう、そんなに大変です。
でも、ここまで来たらやるだけやるしかないなと腹をくくり、もうなんとかとことん焚いていく事に。
柏谷くんと交代交代でバリバリ焚いていきます。温度計ともにらめっこ。
大口に薪を足して少し温め直したり。

一の間を焚き上げるのに、だいたい小割の束が30束から40束くらいで焚けると算段していましたが、全くそれどころではなく、100束に達する勢い。
時間もどんどん過ぎていきます。
もう3人ともヘロヘロです。

かわいそうなのは柏谷くんです。
前回、6時くらいに終わったので、早ければそのくらいに終わるよなんて言ってお願いしたのに、もう何時に終わるのやら、検討がつきません。一の間が終わったら、まだ二の間があるのです。

どうなっちゃうんだろぅ…

いや、考えても仕方ない。今は一の間を焚き上げなければ。

柏谷くんはかなり頑張って活躍してくれました!初めてなのにもの凄く勘が良く、上手く焚いてくれます。温度が超えられない壁にぶつかった時、柏谷くんがそれを破ってくれること度々。

で、ジリジリ温度を上げつつ、なんとか一の間を焚き終えました!

やった…
なんとかなった…

もう昼近くでしょうか。
間髪入れずに二の間に移ります。
気持ち的、体力的には、もうここで終了なのですが…

二の間は、今までの経験上、ダラダラと長くかかる印象です。もしかしたらまだまだ長くかかるかも。
しかし、一の間が長かったので、それだけ二の間は温められています。もしかしたら早く上がってくれるかも…そう祈りながら焚いていくと、グーっと温度が上がっていきます。

よし!このまま落とさず焚き上げていこう。
もはやあんな風に焚こうこんな風に焚こうなんて余裕はありません。とにかくなんとか終わらせねば。
一の間とは打って変わって、素直な温度上昇の二の間。最後の力を振り絞ります。

そして

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_19423688.gif

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_19425128.gif

ついに二の間終了!

終わったぁー……

なんと午後2時過ぎ!
もう動けません。まじで

梅雨の窯焚き 2021_d0222675_19454126.gif

川上で窯を借りていた時以来の過酷な窯焚きとなりました。

でも焚けて良かった…
これ、焚けなかったらダメージ大きすぎて、想像したくもありません(笑)

柏谷くんと相方には、ほんと感謝です。よくぞ最後まで付き合ってくれました。
ありがとうございました!

人を巻き込んで焚く登り窯なので、こんなに苦戦せずに焚けるようになりたいものです。次回、また懲りずに頑張ろうと思います。

苦労して焚いた作品、窯出しして、結果を見るのが楽しみです!